8月度例会として、日本カロム協会の安居事務局長様から「カロムの歴史」について、解説いただきました。彦根に根差した伝統的なゲームでありますが、改めて講演を聞くことによりカロムの歴史を紐解く内容でした。

▲講演会の様子
続いて、参加者でペアを組みカロム大会を開催したところ、会場内が熱気で包まれるほど、 白熱した闘いが繰り広げられました。老若男女問わず、熱中して楽しむことが出来るカロムの 魅力に触れた例会となりました。

▲カロム大会の様子
8月度例会として、日本カロム協会の安居事務局長様から「カロムの歴史」について、解説いただきました。彦根に根差した伝統的なゲームでありますが、改めて講演を聞くことによりカロムの歴史を紐解く内容でした。
▲講演会の様子
続いて、参加者でペアを組みカロム大会を開催したところ、会場内が熱気で包まれるほど、 白熱した闘いが繰り広げられました。老若男女問わず、熱中して楽しむことが出来るカロムの 魅力に触れた例会となりました。
▲カロム大会の様子
この度、滋賀県立大学より2024年度滋賀県立大学工学部研究交流会の案内を頂きましたので、ビジネスチャンス委員会として下記のとおり開催いたします。全研究室がショートプレゼン、ポスター発表により研究内容を紹介され、工学部の皆さまとの交流を深めて頂く機会です。
つきましては、業務ご多忙中恐縮に存じますが、貴重な機会ですのでぜひご出席下さいますよう ご案内申し上げます。
なお、ご参加頂ける場合は8月23日(金)までにご返事下さいますようお願いします。
記
開催日時 令和6年9月24日(火)
13:30~16:00(受付:13時から)
開催場所 滋賀県立大学講義室
(A2-202、生協カフェテリア(A2棟1階))
開催概要
13:30~13:45
工学部長挨拶、未来人財基金について(A2-202)
13:45~15:00
各分野の研究紹介ショートプレゼンテーション(A2-202)
15:00~16:00
ポスター発表会(生協カフェテリア)
参加費
2,000円(ポスター発表会参加者のみ)
その他
・8月29日(木)以降のキャンセルはキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。(ポスター発表会参加の場合)
・熱中症対策のため各自で飲物等を準備頂き、クールビズでご参加ください。
本件担当 彦根商工会議所 安賀・金時
(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)
7月度例会として、株式会社ぴあノバの橘様から「地域と学生をつなぐハブとして」と題し、学生と住民と企業の交流を生み出す取組について解説いただきました。
続いて当会アドバイザーの若林忠彦先生に「激変する日本経済“企業経営者は何に取り組むべきか?”」と題して講演いただきました。
地元企業に関心を持っている学生へのアプローチ方法や、円安や物価高騰等の環境変化に対応しながら今後の事業展開について気付きがある例会となりました。
▲講演会の様子(左:㈱ぴあノバ 橘氏、右:当会アドバイザー 若林先生)
8月度例会は、彦根の伝統的ゲームである「カロム」の交流会を開催いたします。
つきましては、時節柄何かとご多用の中恐縮ではございますが、貴重な機会ですので、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。
なお、出欠のご回示を、8月5日(月)までにご返事下さいますようお願いします。
記
開催日時 8月19日(月)15:30~19:30
開催場所
当所4階大ホール(例会)
スケジュール
15:30~16:00 講演会「カロムの歴史について」
日本カロム協会 事務局長 安居輝人様
16:00~17:30 カロム大会
17:45~19:00 交流会(お弁当を準備いたします。)
その他
・風邪の症状や発熱がある場合は、出席を見合わせて下さい。
本件担当 彦根商工会議所 安賀・金時
(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)
この度、滋賀県警察本部サイバー犯罪対策課より「サイバーセキュリティシンポジウム」の案内を頂きましたので、情報技術委員会として下記のとおり開催いたします。
つきましては、業務ご多忙中恐縮に存じますが、貴重な機会ですのでぜひご出席下さいますようご案内申し上げます。
なお、出欠のご回示を7月3日(金)までに以下の申込フォームより申し込み下さいますようお願いします。
記
開催日時 7月8日(月)13:00~
開催場所 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール
開催概要
第一部
基調講演・パネルディスカッション
第二部
経済安全保障対策セミナー
体験型!サイバーセキュリティセミナー
※詳細はこちらチラシご参照ください。
その他
・発熱や咳の症状のある方は来場をお控えください。
参加費 無料
申し込み方法
以下URLからお申込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/cyber-security20240708
本件担当 彦根商工会議所 安賀・金時
(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)
9月度例会は、「マーケティングWeek」の展示会視察並びに「大阪ガス科学館」の見学会を下記の通り開催いたします。
カーボンニュートラルの実現に向けて「環境とエネルギーの”いま”と”みらい”」の 取組を解説頂き、大阪ガス泉北製造所・泉北天然ガス発電所も見学いたします。
つきましては、時節柄何かとご多用の中恐縮ではございますが、貴重な機会ですので、 ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。
なお、出欠のご回示を、7月12日(月)までにご返事下さいますようお願いします。
記
開催日時 9月26日(木)8:30~21:30
開催内容
8:30 当所出発
(全行程チャーターバスにて移動します)
11:00~13:00
マーケティングWeek(インテックス大阪)の視察、昼食
※同時開催の展示会として、SNS活用など多数があります。
14:15~16:15
大阪ガス科学館(大阪府高石市高砂3丁目1)の視察
17:00~19:00
ガスビル食堂(大阪市中央区平野町4丁目1−2)にて交流会
21:30 彦根商工会議所 到着
参加料
お一人 5,000円
その他
・見学先に事前登録が必要ですので、期日までに必ずご回答ください。
・風邪の症状や発熱がある場合は、出席を見合わせて下さい。
本件担当 彦根商工会議所 安賀・金時
(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)
6月度例会として、1730年に創業されて以降、約300年に渡り真綿の伝統的な製造に取組まれている山脇源平商店の見学会を開催いたしました。
株式会社山脇源平商店の山脇社長より、真綿の製造工場並びに職人の手作業による 熟練の技術について解説いただきました。
▲近江真綿の製造について解説
また、滋賀県の体験型観光コンテンツ「シガリズム体験」にも参画され、真綿づくり体験を通じて、シルクのような肌触りで真綿がもつ優しい感触を知っていただくと共に、昔から変わらない製法を守り続ける想いを述べていただきました。
▲近江真綿の製造体験
7月度例会は、当会アドバイザーの若林忠彦先生に「激変する日本経済」をテーマに解説頂きます。また大学生と地域住民・企業をつなぐ場「ぴあノバ」代表の橘様に活動報告・PRをして頂きます。
つきましては、時節柄何かとご多用の中恐縮ではございますが、貴重な機会ですので、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。
なお、出欠のご回示を、7月8日(月)までにご返事下さいますようお願いします。
記
開催日時 7月22日(月)15:30~
開催場所
当所4階大ホール(例会)
しる万太朗(交流会)
スケジュール
15:30~16:00 「ぴあノバ」橘様の活動報告・PR
16:00~17:30 若林忠彦先生による講演会
「激変する日本経済“企業経営者は何に取り組むべきか?”」
18:00~20:00 しる万太朗にて交流会
その他
・風邪の症状や発熱がある場合は、出席を見合わせて下さい。
本件担当 彦根商工会議所 安賀・金時
(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)
6月度例会は、「山脇源平商店」の見学会を下記の通り開催いたします。
創業から270年を超える事業所で、「近江真綿」の伝統的な製造方法並びに、滋賀県の体験型観光コンテンツ「シガリズム体験」への参画等の取組について解説頂きます。
つきましては、時節柄何かとご多用の中恐縮ではございますが、貴重な機会ですので、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。
なお、出欠のご回示を、5月24日(金)までにご返事下さいますようお願いします。
記
開催日時 6月10日(月)14:20~
彦根商工会議所表玄関前集合
開催場所
㈱山脇源平商店(例会)
丸善おくむら(交流会)
スケジュール
14:30
当所出発(全行程チャーターバスにて移動します)
15:00~17:00
㈱山脇源平商店の解説・見学
17:30~19:30
丸善おくむらにて交流会
その他
・見学先に事前登録が必要ですので、期日までに必ずご回答ください。
※期日後の追加登録・変更が出来ないためご了承ください。
人数超過の場合は、ご相談させて頂きます。
・風邪の症状や発熱がある場合は、出席を見合わせて下さい。
本件担当 彦根商工会議所 安賀・金時
(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)
5月10日に5月度例会として、七夕いちご園の見学会を開催いたしました。
米原市の工務店である匠堂合同会社の北村代表より、農業経験が無い中で異業種となるいちご農園を始めた経緯や、工務店のノウハウを活用した施設づくりについて解説いただきました。
▲いちご農園の取組みについて解説
また、ビワイチ等の観光需要に対応出来るよう、いちご狩りのサービスを提供されるなど、地域の方々と共にいちご農園の運営に取組まれて、今後も工務店といちごの二刀流を通じて地域貢献していきたい想いを述べていただきました。
▲いちご狩りの様子