平成24年度7月度例会の開催について(ご案内)

 7月例会として「滋賀県立大学 工学部ツアー」の内容にて開催いたします。

 業務ご多忙中恐縮に存じますが、貴重な機会ですので、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

 なお、出欠のご回示を、7月20日(金)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時

7月26日(木)14:00

彦根商工会議所 玄関前集合

※タクシー乗り合わせでの移動となります。

開催場所

滋賀県立大学 工学部棟

スケジュール

<第1部>例 会14:30~17:30

 テーマ:

滋賀県立大学工学部施設見学

 講 師:

各専門分野の研究者

<第2部>交流サロン18:00~20:00

(於:とり屋半兵衛 /彦根市戸賀町120-4 / TEL:0749-21-2988)

※交流サロンは、酒席となりますので、マイカーでの来場は厳禁です。

カテゴリー: 例会案内 | コメントする

平成24年度6月度例会「町屋活用委員会及び小江戸ひこね町屋活用コンソーシアムの進捗を発表」

   6月26日(火)に24名参加のもと、6月度例会として当会町屋活用委員会の進捗について発表会を行いました。

 例会では、宮川会長挨拶の後、棚橋副会頭の紹介のもと、ミシガン州立大学日本センター長ベンジャミン氏により、大学の概要説明と留学生をもっと地元企業や地域との交流を図りたい旨、お話しいただき、その後、町屋活用委員会の進捗発表では、副委員長の柴田氏、松本氏、熊川氏より、コンソーシアムの概要や物件情報等具体的な活動の進捗について発表されました。

 質疑では、GATアドバイザーであり滋賀県立大学副会長兼理事の布野氏より、県立大学として、事業ベースでも全面的に協力したい等ご提案いただき、盛況のうちに閉会となりました。

カテゴリー: 例会報告 | コメントする

『小江戸ひこね町屋情報バンク』開設

○小江戸ひこね町屋情報バンクとは

 小江戸ひこね町屋情報バンクは、江戸時代より城下町として栄えた旧市街地や主要の街道であった中山道沿いの宿場町の名残を色濃く残す彦根の町屋や古民家を風情と活気ある街並みとして再び光を当てるべく、当彦根商工会議所彦根異業種交流研究会町屋活用委員会を中心に、彦根市、国立大学法人滋賀大学社会連携研究センター、公立大学法人滋賀県立大学地域産学連携センター、特定非営利活動法人五環生活、湖東地域定住支援ネットワーク、芹橋二丁目連合自治会まちづくり懇話会の7団体が小江戸ひこね町屋活用コンソーシアムを立ち上げ、その事業として始まりました。

 現在彦根では、旧市街地の空洞化など様々な理由により空き町屋や空古民家が増加し、そのほとんどが不動産情報として世に出ることない状態が続いています。仮に不動産情報として世に出ても駐車場や空き地になってしまうことも少なくありません。

 一方で、そういった風情のある町屋や古民家を活用して住居や店舗として活用したいとおもう希望の声も高まっています。また、地元や家主からもそのままの佇まいで町並みを残していきたいというニーズもあります。

 小江戸ひこね町屋情報バンクでは様々な背景を受けて、町屋所有者、活用希望者とのご縁を結び、彦根のまちを古き良き風情と活気あふれる三方よしのまちづくりを目指します。

詳細はこちら

町屋情報バンクのHPを紹介する事務局メンバー

カテゴリー: 町屋活用委員会報告 | コメントする

6月度町屋活用委員会の開催について(ご案内)

 町屋活用委員会を下記のとおり開催いたします。業務ご多忙中恐縮に存じますが、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

開催日時

 平成24年6月22日(金)

  13:30~14:30

開催場所

彦根商工会議所 2階会議室

開催内容

1.HP公開後の反響について

2.メンバー参画状況について

3.町屋バンクHPについて

4.今後の運営について

カテゴリー: 町屋活用委員会案内 | コメントする

平成24年度6月度役員会及び例会の開催について(ご案内)

 6月例会として「町屋活用委員会進捗発表」の内容にて開催いたします。業務ご多忙中恐縮に存じますが、貴重な機会ですので、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

開催日時

6月26日(火)15:30

開催場所

彦根商工会議所 2階会議室

スケジュール

<第1部>役員会15:30~16:00

内 容:

平成24年度例会担当幹事について

<第2部>例 会16:00~17:30

テーマ:

町屋活用委員会進捗発表 発表者:

柴田 謙 (町屋活用委員会副委員長)

松本 伸次(町屋活用委員会副委員長)

熊川 忠 (町屋活用委員会副委員長)

田川 正人(情報技術委員会委員長)

<第3部>交流サロン18:00~20:00

(於:お墨月 /彦根市本町1-7-32 / TEL:0749-26-2989)

交流サロンは、酒席となりますので、マイカーでの来場は厳禁です。

カテゴリー: 例会案内 | コメントする

平成24年度5月度例会「最先端のスマートグリッド研究を学ぶ」

 最先端のスマートグリッド研究を学ぶ

 5月25日(金)に20名参加のもと、5月度例会として京都大学大学院情報学研究科の松山隆司氏をお迎えし、最先端のスマートグリッドシステムについて講演会を行いました。

 松山氏は2008年に京都大学副理事に就任するも専門のスマートグリッドの研究に支障が出ると感じ、副理事を辞退、現在の情報学研究科知能情報学専攻に身を置かれており、講義では、現在話題になっている「地域内発電」という発想ではなく、「地域内節電」という発想のスマートグリッドシステムの提案をしていただきました。

 具体的には、①スマートタップネットワークによるエネルギー消費の見える化、②オンデマンド型電力ネットワークによる高度電力マネージメント、③家庭内ナノグリッドによる電力カラーリング、④地域ナノグリッドによるエネルギー売買市場の創生、の4段階の実現ステップを踏み、現在②までは発表済み、③は近日発表という内容と進捗をご報告いただきました。

 いきなり「発電」ではなく身近な「電力統制」という点からの講義で、メンバー・アドバイザー一同共感し、盛況のうちに閉会となりました

カテゴリー: 例会報告 | コメントする

平成24年度通常総会

 “ものづくり・人づくり・まちづくり”をテーマに

  彦根異業種交流研究会(略称:GAT彦根)平成24年度通常総会が、去る4月27日当所にて、来賓に獅山市長、北村会頭、志賀谷産業部長他を迎え、40名が出 席して開催されました。

 熊川忠会長(㈱滋賀原木)が議長に就任し、平成23年度事業報告・収支決算、平成24年度事業計画・収支予算について上程、原案通り承認されました。

  今年度は“ものづくり・人づくり・まちづくり”を方針に、  ①ものづくり[GAT彦根の基本理念に立ち返るものづくり]  ②人づくり[次の彦根を担う人財づくり]  ③まちづくり[他都市に負けないまちづくり] を重点目標として、様々な事業が予定されています。   また、役員改選が行われ、次の方々が新たに選任されました。

会長

宮川 富子氏(㈱永楽屋)

副会長

兒島 裕明氏(関西産業㈱)

森田 眞人氏(㈱森田電器工業所)

若林 弘之氏(若林商事㈱)

会計幹事

安井 満雄氏(アケボノ特機㈱)

北村 均氏(近江金属工業㈱)

相談役

熊川 忠氏(㈱滋賀原木)

カテゴリー: 例会報告 | コメントする