平成25年度6月度例会「町屋活用委員会の進捗を発表」

 6月27日(木)に6月度例会として当会町屋活用委員会進捗発表を行いました。  例会では、熊川幹事の司会進行のもと、柴田・松本・前谷幹事並びに小江戸ひこね町屋活用コンソーシアム事務局の西村氏から当委員会の進捗状況等について別添資料やパワーポイントを使って解説いただきました。

プレゼンテーションの様子

 その後町屋を活用した融資策として、滋賀中央信用金庫の堤営業部長代理より、貸出の際の審査ポイント(公共性・安定性・流動性・収益性・成長性)金融機関からの支援策等の説明がありました。

 続いて徒歩にて移動し、町屋現場見学として市内2か所を見学し、中でも村田邸では、建築中のゲストハウス(一泊3,000円程度)の事業計画を施主から説明、参加者は熱心に意見交換をして盛況の内に閉会となりました。

改修中の村田邸の様子

カテゴリー: 例会報告 | コメントする

6月度町屋活用委員会の開催について(ご案内)

 町屋活用委員会を下記のとおり開催いたします。業務ご多忙中恐縮に存じますが、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

 なお、出欠のご回示を、6月21日(金)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時

平成25年6月25日(火)13:30~

開催場所

彦根商工会議所 2階会議室

スケジュール 委員会13:30~15:30

1.町屋バンクHPについて

2.物件情報・活用希望者について

3.彦根市との連携について

4.GAT彦根例会での発表について

5.イベント報告について

6.今後の運営について

7.その他

カテゴリー: 町屋活用委員会案内 | コメントする

平成25年度6月例会の開催について

 今回は、6月例会として滋賀中央信用金庫、小江戸ひこね町屋活用コンソーシアム事務局から発表者をお招きし町屋活用委員会進捗発表の内容にて開催いたします。なお、 今回は委員会の活動報告に加え成約済みで改修中の物件見学も予定しております。

 業務ご多忙中恐縮に存じますが、貴重な機会ですので、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

 なお、出欠のご回示を、5月20日(月)までにご返事下さいますようお願いします。

開開催日時

6月27日(木)15:00

ごはん家くまくま 集合

開催場所

ごはん家くまくま(彦根市河原2丁目2-38)

スケジュール

<第1部>例  会 15:00~16:00

内 容:

①町屋活用委員会進捗発表

②改修物件設計者プレゼンテーション

③滋賀中央信用金庫様から提言

<第2部>現場見学会16:00~17:30

内 容:

芹橋1丁目・河原町・七曲物件見学

<第3部>交流サロン18:00~20:00

(於:しる万本店 /彦根市安清町12-14/TEL:0749- 22-4670)

その他

交流サロンは、酒席となりますので、マイカーでの来場は厳禁です。

本件担当  彦根商工会議所 古原・迫間

(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

カテゴリー: 例会案内 | コメントする

平成25年度5月度例会「究極のコミュニケーション術を学ぶ」

 5月27日(月)に「言葉を使わずに相手を思い通りに動かす方法」と題してヒューマンアシスト協会代表城野正富美氏をお招きし5月度例会を開催しました。 例会では、例会幹事の森田氏司会のもと、テーマに即した様々なコミュニケーション方法をご紹介いただいた上で、自ら体現すると共に、出席者参加型にて進行されました。

 具体的には、コミュニケーションにおける千差万別な相手の心理を軸に、相手を自分に引き込む話し方や表情をレクチャーいただき、実演やマンツーマンの実践を織り交ぜながら非常に分かりやすく、聞き手を飽きさせない進行で参加者を熱心に参画させるような工夫が織り交ぜられていました。

 参加者からは「とても興味深かった」「次回も参加したい」など好評の内に閉会となりました。

城野先生のセミナー風景

カテゴリー: 例会報告 | コメントする

小江戸ひこね町屋活用コンソーシアム全体会議について(ご案内)

 小江戸ひこね町屋活用コンソーシアム全体会議を開催致しますので、業務ご多用中と存じますが、是非ご出席下さいますようご案内申し上げます。

 なお、出席の可否を5月20日(月)までにご回示下さいますようお願い致します。

開催日時

平成25年5月31日(金)13:30~14:30頃

開催場所

彦根商工会議所

議 案

1.平成24年度事業報告並びに収支決算承認について

2.平成25年度事業計画並びに収支予算承認について

3.役員選任について

本件担当  彦根商工会議所 古原・迫間

(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

カテゴリー: 町屋活用委員会案内 | コメントする

平成25年度5月度役員会及び例会の開催について

 今回は、5月例会としてヒューマンアシスト協会代表の城野正富美氏をお招きし『「次世代を育てたいあなた」と「成功したい次世代経営層、マネージャー、リーダーのあなた」に知っておいて欲しいこと』の内容にて開催いたします。なお、今回は次世代(経営幹部及び候補者、経営者の2世)の参加も歓迎致します。

 業務ご多忙中恐縮に存じますが、貴重な機会ですので、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

 なお、出欠のご回示を、5月20日(月)までにご返事下さいますようお願いします。

開開催日時 5月27日(月) 15:00

彦根商工会議所 集合

スケジュール

<第1部>役員会 15:00~15:50

内 容:

平成25年度例会担当幹事について

<第2部>例 会 16:00~17:40

テーマ:

「次世代を育てたいあなた」と「成功したい次世代経営層、マネージャー、リーダーのあなた」に知っておいて欲しいこと

講 師

城野 正富美 氏(ヒューマンアシスト協会 代表)

<第3部>交流サロン18:00~20:00

(於:お墨月 /彦根市本町1-7-32 /TEL: 0749-26-2989)

その他

交流サロンは、酒席となりますので、マイカーでの来場は厳禁です。

本件担当  彦根商工会議所 古原・迫間

(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

カテゴリー: 例会案内 | コメントする

平成25年度通常総会

“Made in Hikoneの発信と創造を”-通常総会を開催

    彦根異業種交流研究会(略称:GAT彦根)平成25年度通常総会が、4月25日当所にて、ご来賓に北村会頭、磯谷彦根市産業部長らを迎え、総勢38人が出席して開催しました。 宮川会長(㈱永樂屋)が挨拶のあと議長に就任し、平成24年度事業報告・収支決算、平成25年度事業計画・収支予算がそれぞれ原案通り承認されました。

  今年度は“Made in Hikoneの発信・創造”を方針に、 ①ものづ自分発見[自社の強みを知る] ②彦根発見[地域の強みの再確認] ③夢の実現 [強みを生かして夢を実現] を重点目標として、各種例会・委員会等が開催されます。 また、役員改選が行われ、次の方々が新たに選任されました。

▲事業方針を発表する森田新会長

会長

 森田眞人氏(㈱森田電器工業所)

副会長

 松本 伸次氏(ネジマックス)

 河口 裕亮氏(㈱ハイコネクト)

 田川 正人氏(㈱ムーヴテック)

会計幹事

 安井 満雄氏(アケボノ特機㈱)

 北村 均氏(近江金属工業㈱)

相談役

 宮川 富子氏(㈱永樂屋)

カテゴリー: 例会報告 | コメントする

平成25年度通常総会の開催について

 下記により平成25年度通常総会を開催いたしますので、業務多様の中とは存じますが、是非ご出席くださいますようご案内申し上げます。

 なお、総会終了後、懇親交流会(17:00~)を開催いたしますので、車での出席はご遠慮願いますと共に、出席の可否を別葉にて4月10日(水)までにご回示下さいますようお願い致します。

開催日時

4月25日(木)16:00~17:00頃

開催場所

彦根商工会議所

議  案

1.平成24年度事業報告並びに収支決算承認の件

2.平成25年度事業計画並びに収支予算承認の件

3.役員選任の件

来  賓

彦根市長・市産業部長・市産業商工課長・課長補佐

彦根商工会議所会頭・彦根商工会議所専務理事・当研究会アドバイザー(予定)

カテゴリー: 例会案内 | コメントする

4月度町屋活用委員会の開催について(ご案内)

 町屋活用委員会を下記のとおり開催いたします。業務ご多忙中恐縮に存じますが、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

 なお、出欠のご回示を、4月17日(金)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時

平成25年4月24日(水)13:30~

開催場所

彦根商工会議所 2階会議室

スケジュール 委員会13:30~15:30

1.町屋バンクHPについて

2.物件情報・活用希望者について

3.イベント報告について

4.今後の運営について

5.その他

カテゴリー: 町屋活用委員会案内 | コメントする

平成24年度3月度例会「年度末例会を開催」

 3月25日(月)26日(火)に創業260年の老舗酒蔵「萩乃露 福井弥平商店」と景観まちづくり「高島びれっじ」見学のテーマもと、3月度例会を開催しました。

 宮川・兒島両例会幹事司会のもと、㈱福井弥平商店の福井社長の講話を受け、酒蔵を見学しました。創業260年の重厚な建物に迎えられ、造り酒屋の原点を学びました。

 また「高島びれっじ」でも歴史のある重厚な建物群を活用したまちづくりの様子を垣間見ることができました。

 酒蔵の仕入れ・醸造やまちづくりの様子などすべてにこだわりを感じることができる例会となり、盛況のうちに閉会となりました。

蔵を案内する福井社長

カテゴリー: 例会報告 | コメントする