平成29年度3月年度末例会「T’IPS様合同(株)島精機製作所の工場見学」を開催

 彦根異業種交流研究会(櫻本武志会長)は、去る3月14日にT’IPS様と合同で(株)島精機製作所の工場見学を行った。

 廣瀬バルブ工業安清工場前を貸し切りバスにて9:30に出発し和歌山に向かいました。その後㈱島精機製作所にて、会社案内と工場見学を受けました。

 島精機製作所はニット縫製機械の世界のトップブランドで、特にホールガーメントという機械は、3Dのデータを入力すると、全自動で立体縫製して後加工無しで製品に仕上がるという、生産に人出が掛からないので、欧州のデザイナーブランドの生産に多く使われているとのこと。

 また、従来の製品は、ファストファッションの製品の製造で、高い品質が保てるということで、中国、東南アジアに多く販売されている。縫製機械だけでなく、デザインの3Dコンピューターから開発されている。

 地元を大切にされ、世界企業に育った今も本社を和歌山市に置き、製造をすべて和歌山の本社工場で行い、5年に一度は、和歌山市で、ファッションショーを行い世界からお客様を和歌山に招いておられる。

 最後に、創業者である島正博会長から、「中学の時から特許を取るなど発明家で、島精機の前身は、軍手の縫製機械の修理からはじまり、縫製機械を自動化にする為に、会社を設立した」とお話されました。手袋の形から、服も縫い目の無い製品が作れないかとの発想からホールガーメントという製品ができたとの事。会長は、give and give の精神で、仕事をしているとの事で、まずは、お客さんの困り事をなくすことで、信頼につながり今があるとの事でした。また、愛、創造、氣、という言葉を大事にされているとのこと。

 工場見学終了後、TIPSとGATで交流会を開催しました。(TIPS12、GAT12総勢24名)

TIPS12、GAT12総勢24名

 翌15日は、GATメンバーにて、中野BCの見学を行った。

 中野BCは、元々は、醤油の製造をしていたが、発酵技術を生かして日本酒の製造を始め、和歌山特産の梅を活用して、梅酒の製造も始め現在では、梅肉エキスを利用した健康食品も多数開発されている。

 中野酒造では、会社の業態を表せないとのことで、中野BCに社名を変えられたとのこと。貪欲に技術開発をされて新しい業態に変えていく所は、我々も見習いたい所です。

 その後一行は紀三井寺を散策しました。紀三井寺は、西国観音霊場第二番札所で
天気も良く、和歌山湾が一望できました。(文責:森田眞人)

カテゴリー: 例会報告 | コメントする

平成29年度2月新年例会「小江戸彦根のまちづくり~世界遺産登録に向けて~」を開催

 彦根異業種交流研究会(櫻本武志会長)は、去る2月22日に彦根商工会議所にて2月度例会を開催致しました。

司会の若林副会長

開会挨拶の櫻本会長

 

 

 

 

 

 

 

 

 第1部は、16時より、若林副会長の司会により、櫻本会長の挨拶で開会し、新入会員候補2名がある旨報告されました。

 続いて、「小江戸彦根のまちづくり~世界遺産登録に向けて~」をテーマに彦根市副市長 山根裕子氏より講演いただきました。

 ・顕著な普遍的価値を見出すことが重要とのこと。本物であることなど。

 ・姫路城は、天守を世界遺産登録されているので、彦根市は、城郭も含めたバッファゾーンを想定している。

 ・本物かどうか。例えば木俣屋敷の襖絵をどう活用するか?

 ・彦根城は暫定リストに記載していただいたが、その後の進め方が重要であり、他の登録文化財との差別化や相違点を明確にする必要がある。

 ・彦根市は、防衛と行政のまちの色合いが濃く、その価値を証明する作業に入っている。

 ・鎖国時代に朝鮮通信使として交流していたこともまちの価値を上げる材料にしていきたい。

 ・彦根市は、推薦書原案の作成段階であり、平成31年までに提出予定

 ・平成33年度までに推薦、平成36年までに世界遺産登録を目標にしている。

 ・民間の盛り上がりも必要なので(仮称)「意見交換・応援1000人委員会」を立ち上げていきたいので、加入促進をされる。

 第2部交流サロンでは、若林アドバイザーの発声で乾杯し、歓談後、兒島副会長の中締めで結びとなりました。

カテゴリー: 例会報告 | コメントする

平成29年度2月度例会の開催について

 新年会にご臨席いただいた山根彦根市副市長から世界遺産についてのお話をさせていただきたいとのことで、急遽2月度例会として開催いたします。

 業務ご多忙中恐縮に存じますが、貴重な機会ですので、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。また、次世代育成への取り組みを積極的に進めたく、後継者ならびに従業員様のご出席にもご配慮頂きますようお願い致します。

 なお、出欠のご回示を、2月16日(金)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時 2月22日(木)16:00~

開催場所 彦根商工会議所2階

彦根市中央町3-8) 

スケジュール

<第1部>  例   会

16:00~17:30

テーマ:

(仮称)「世界遺産登録に向けて」

講師:

 彦根市副市長山根裕子氏

 <第2部>  交流サロン

18:00~20:00

千成亭ニ九食や

彦根市本町1ー7ー32

TEL:0749-26-2989

その他

交流サロンは、酒席となりますので、マイカーでの来場は厳禁です。

本件担当  彦根商工会議所 安達・若林

  (電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

カテゴリー: 例会案内 | コメントする

平成29年度3月度例会「年度末例会」の開催について

 今回は、平成29年度最終例会となりますので、1泊交流会として開催致します。

研修先は、tipsと合同で和歌山市の(株)島精機製作所の工場見学として実施致します。

業務ご多忙中恐縮に存じますが、貴重な機会ですのでぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

 業務ご多忙中恐縮に存じますが、貴重な機会ですので、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。なお、出欠のご回示を、2月21日(水)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時 3月14日(水)~15日(木)

1泊2日

14日(水)10:00

 彦根商工会議所前集合・出発

15日(木)17:00

 同上着予定

スケジュール 

14日(水)

10:00

彦根商工会議所前集合・出発

12 :30

昼食(和歌山市)

14 :00 ~16: 30

島精機製作所見学

17:00

交流会( tips合同交流会)

宿泊(和歌山市内予定)

15日 9:00 出発

中野BC (株)(梅酒-日本酒)

南方熊楠記念館他

17:00

彦根商工会議所着予定

 会費 15,000円(予定)

当日、受付にて精算をお願い致します。

後日参加者へは詳細案内を送付致します

本件担当  彦根商工会議所 安達・若林

  (電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

カテゴリー: 例会案内 | コメントする

平成29年度1月新年例会「異業種交流に期待」を開催

 彦根異業種交流研究会(櫻本武志会長)は、去る1月22日に料亭 やす井にて新年例会を開催しました。

 柴田例会担当幹事の司会により開会し、「城下町彦根のお正月」をテーマに講演予定の講師が急遽ご家族の関係で欠席となり、資料に基づき、柴田幹事より説明されました。

 続いて、出席アドバイザー5人(若林氏・奥貫氏・田邉氏・近藤氏・小松氏)より各々GATに対する期待と激励の言葉を頂戴しました。

左から若林滋賀大学アドバイザー、奥貫アドバイバー、田邉県大アドバイザー、近藤滋賀大学アドバイザー、小松ものづくり支援室長

 その後、櫻本会長の挨拶、山根彦根市副市長、木村商工会議所副会頭の来賓挨拶の後、黒澤市産業部長の発声により、宴が始まりました。

左から山根彦根市副市長、木村彦根商工会議所副会頭、黒澤彦根市産業部長

 新年ということもあり、年初の挨拶もかねて、一同にぎやかに交流を図り、盛況な中、兒島副会長の中締めにより結びとなりました。

左から、司会の柴田幹事、櫻本会長、中締めの兒島副会長

カテゴリー: 例会報告 | コメントする

2月度町屋活用委員会の開催について(ご案内)

 町屋活用委員会を下記のとおり開催いたします。

 業務ご多忙中恐縮に存じますが、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

 なお、出欠のご回示を、1月31日(水)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時

平成30年2月7日(水)

13:30~

開催場所

彦根商工会議所 2階会議室

開催内容

 委 員 会 13:30~15:00

 1.町屋バンク報告

 (HP・物件活用希望者情報 等)

 2.来年度の町屋バンクについて

   意見交換

 3.今後の運営について

本件担当

小江戸彦根町屋活用コンソーシアム事務局 西村

カテゴリー: 町屋活用委員会案内 | コメントする

平成29年度 ビジネスチャンス委員会の開催について(ご案内)

  滋賀県東北部工業技術センター所長阿部様より、兵神装備株式会社滋賀工場(長浜市高月町東物部1020 )様がリニューアルされた工場の見学会へのお誘いを頂戴しました。

 同社は、液体から高粘度液まで様々な液体を無脈動・定量移送できる「ヘイシンモーノボンプ」の製造で定評のある企業です。

 つきましては、貴重な機会ですので、ビジネスチャンス委員会として、下記のとおり開催いたしますので、業務ご多忙中恐縮に存じますが、ぜひご出席下さいますようご案内申し上げます。

 なお、出欠のご回示を、1月24日(水)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時

平成30年2月16日(金)

 14:00~15:30

開催場所

兵神装備株式会社滋賀工場

長浜市高月町東物部1020 )

※現地集合・現地解散となります。

http://www.heishin.jp/company/map_07.html

本件担当  彦根商工会議所 安達・若林

(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

※事務局よりご案内

第2回滋賀県IoT推進ラボセミナー(2月2日(金)15時~ピアザ淡海)に(有)イーグル電子製作所 南大介社長が講演されます。

http://www.shigaplaza.or.jp/shiga-iot-lab/

カテゴリー: ビジネスチャンスサロン案内 | コメントする

平成29年度 ビジネスチャンス委員会の開催について(ご案内)

 さて、ビジネスチャンス委員会を下記のとおり開催いたします。

 業務ご多忙中恐縮に存じますが、貴重な機会ですので、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

 なお、出欠のご回示を、1月15日(月)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時

平成30年1月26日(金)16:00

※シャトルバスご利用の方は15:20当所集合出発となります。

開催場所

彦根ビューホテル 2階 レイクビューホール

開催概要

<第1部>会員交流フェア

新春特別講演会 16:00~17:30

内 容:「井伊直弼に導かれて」

講 師:

俳優 佐野史郎氏

<第2部> 会員交流フェア

会員交流懇親会 17:45~19:30

内 容:

会員事業所のビジネス交流・懇親会

ひこねグルメメッセ「絶品」 のフード&ドリンク

会 費:3,000円

(当日受付にてお支払い下さい)

その他

第2部は酒席となりますので、マイカーでの来場は厳禁です。

また第2部はビジネス交流の場となりますのでお名刺をご持参ください。

本件担当  彦根商工会議所 安達・若林

(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

カテゴリー: ビジネスチャンスサロン案内 | コメントする

平成29年度1月度例会の開催について

 本研究会の新年例会を下記の通り開催します。

 業務ご多忙中恐縮に存じますが、貴重な機会ですので、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。なお、出欠のご回示を、1月12日(金)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時 1月22日(月)17:30~

開催場所 料亭旅館 やす井

彦根市安清町13-26) 

TEL:0749-22-4670

スケジュール 

<第1部>  講 演

 17:30~18:00

 (仮題)彦根城下町のお正月

 アドバイザー 谷口徹氏

<第2部>  新年例会

 18:00~20:00 

その他

交流サロンは、酒席となりますので、マイカーでの来場は厳禁です。

本件担当  彦根商工会議所 安達・若林

   (電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

カテゴリー: 例会案内 | コメントする

平成29年度12月度例会「小江戸ひこね町屋活用コンソーシアムの近況と今後の展開」を開催


 12月11日(月)12月度例会として「小江戸ひこね町屋活用コンソーシアムの近況と今後の展開」を行いました。

開会挨拶の若林副会長

 第1部は、16時より、前谷例会幹事の司会により、若林副会長の挨拶で開会し、小江戸ひこね町屋活用コンソーシアムの近況と今後の展開と題して、町屋活用委員会事務局西村さんがHPの運営状況などについて説明をされました。

 大阪方面からのアクセスやイベントによりアクセス数が多くなることがわかりました。。

 物件情報については、柴田氏、松本氏、熊川氏、前谷氏より各々活用事例報告と物件情報の提供がおこなわれました。

 続いて奥貫アドバイザーが大阪での移住相談会について、報告をされました。

 大薮町の糀屋さん活用は、町屋委員会が関わった成功事例として好評されていました。

上段左より前谷氏、西村氏、熊川氏、
下段左より松本氏、柴田氏、奥貫アドバイザー

 来年度以降の活動について、彦根市から文化財物件の取り扱いや助成金事業の提案、移住希望者との連携などについて報告。また、県立大学のシェアハウスの取り組みへの協力など説明されました。

 彦根市建築住宅課による不動産所有者へのアンケート調査時に町屋コンソーシアムのパンフレット同封していただき、問い合わせが増えた件と空き家バンク事業委託を検討されていることの報告がありました。

 

 第2部交流サロンでは、松本例会幹事の司会により、田邉アドバイザーの発声で乾杯し、歓談後、柴田例会幹事の中締めで結びとなりました。

会場風景

カテゴリー: 例会報告 | コメントする