小江戸ひこね町屋活用コンソーシアム全体会議について(ご案内)

 小江戸ひこね町屋活用コンソーシアム全体会議を開催致しますので、業務ご多用中と存じますが、是非ご出席下さいますようご案内申し上げます。

 なお、出席の可否を5月17日(金)までにご回示下さいますようお願い致します。

開催日時

令和元年 5月22日(水)

13:30~14:30頃

開催場所 彦根商工会議所 4階会議室

議 案

1.平成30年度事業報告並びに収支決算承認について

2.令和元年度事業計画並びに収支予算承認について

3.役員選任について

本件担当

小江戸彦根町屋活用 コンソーシアム事務局 的場

カテゴリー: 町屋活用委員会案内 | コメントする

2019年度通常総会

“人の繋がり新たなる挑戦” 通常総会を開催

来賓の大久保市長、小出会頭

 彦根異業種交流研究会(南 大介会長)は、4月25日にマリアージュ彦根にて、2019年度通常総会を開催しました。

 来賓の大久保彦根市長、小出当所会頭より祝辞を頂戴し、議事に入り、(1)平成30年度事業報告並びに収支決算書の承認の件、(2)役員改選の件、(3)2019年度事業計画並びに収支予算書(案)の承認について上程、原案通り可決承認されました。

 今年度の杉本会長は「人の繋がり新たなる挑戦」を方針に、

①新たなる情報発信、SNS等ネットワークの充実

② 教育、デザイン、ITの力を掛け合わせ、人・組織・地域の課題解決につながるアイデア

③人力車位置情報システムによるビジネスモデルの形成

④人工知能(AI)・VRとAR・ドローン等次世代機器

を重点目標として、各種例会・委員会等が開催されます。 また、役員改選が行われ、次の方々が新たに選任されました。

杉本定幸2019年度新会長

●会長

杉本 定幸(㈲杉本塗装)

●副会長

兒島 裕明(関西産業㈱)

林 健一(㈲テクノウェーブ)

菊川太嗣((有)with構造設計室)

南2018年度会長

●相談役

南 大介(㈲イーグル電子製作所)

●会計監事

櫻本 武志(酒蔵ひのや㈱)

森田 眞人(㈱森田電器工業所)

カテゴリー: 例会報告 | コメントする

平成31年度5月度例会の開催について

 5月度例会は、「海外研修報告」及び「新入会員による事業PR」として開催いたします。

 つきましては、何かとご多用の中ですが、ぜひご出席賜りますようご案内申し上げ、出欠のご回示を5月8日(水)までにいただけますようお願いします。

 また、役員会も開催いたしますので併せてご案内させて頂きます。(役員会はすべての会員が対象となります。)

開催日時 5月13日(月)

15:00~ 役員会

16:00~ 例会

18:00~ 交流サロン

開催場所 石原ビル4Fホール

彦根市旭町9-11

スケジュール

<第1部>  役 員 会

15:00~15:50

2019年度例会担当幹事について

<第2部>  例   会

16:00~17:30

「海外研修報告」

「新入会員による事業PR」

 おうみ@法務事務所

松田 勇夫氏

 スタジオウインズ

勝美 英俊氏

 アクアシステム(株)

木村 泰始氏

<第3部> 交流サロン(徒歩移動)

その他

交流サロンは、酒席となりますので、マイカーでの来場は厳禁です。

本件担当  彦根商工会議所 西川・若林

  (電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

カテゴリー: 例会案内 | コメントする

平成31年度通常総会の開催について

 下記により平成31年度通常総会を開催いたしますので、業務多様の中とは存じますが、是非ご出席くださいますようご案内申し上げます。

 なお、総会終了後、懇親交流会(18:00~)を開催いたしますので、車での出席はご遠慮願いますと共に、出席の可否を別葉にて4月16日(火)までにご回示下さいますようお願い致します。

 開催日時

4月25日(木)17:00~18:00頃

 開催場所

マリアージュ彦根3階

彦根市里根町12

 議  案

1.平成30年度事業報告並びに収支決算承認の件

2.平成31年度事業計画並びに収支予算承認の件

3.役員選任の件

 来  賓

彦根市長・市産業部長・市産業部地域経済振興課長・彦根商工会議所会頭・彦根商工会議所専務理事・当研究会アドバイザー(予定)

 本件担当

彦根商工会議所 西川・若林

(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

カテゴリー: 例会案内 | コメントする

平成30年度3月度GAT創立30周年記念tips合同「東京羽田空港のANA機体工場の工場見学」を開催

 3月8日~9日に、3月度GAT創立30周年記念tips合同「東京羽田空港のANA機体工場の工場見学」を開催しました。

ANAでの研修風景

 新幹線にて成田空港に到着後、貸切バスにて、「ANA機体工場」へ向かい、レクチャーを受けました。

 全日空(全日本空輸株式会社)は、前身が日本ヘリコプター輸送株式会社であったことから空港便などでは「NH」で表記されているとのこと

 売上の73%は、航空旅費収入であること。

 安全運航を支える5つの整備部門ある。

1.ドック整備

2.ライン整備

3.エンジン整備

4.装備品整備

5.整備サポート

山田常務理事

 その後、一般社団法人 日本航空協会 山田常務理事より、「ANAが取り組むアバター」について紹介いただいた。アバターは離れたところに存在すると言う意味。飛行機の利用は、全人類の6%しか利用していない。その移動手段を使えない人のために、遠隔で体験できるという実験を行なっている。障害者がベッドの上から指令を出してAI経由でロボットが現場で操作をしてくれるといった実験をしている。

 国際賞金レースなどで宇宙旅行や瞬間移動(テレポーテーション)をアバターを使って擬似体験を競っている。

 医師、大工、専門職をスーパーアバターとすれば遠方でも対処できる。

 大分県は、行政が積極的にアバターの実験に関わっているとのこと

 その後機体工場の現場見学を行った。

1.安全環境

2.人はミスを犯す

3.エラーの連鎖を断ち切る

 ヒューマンエラーが全体の60%を占める。

 1:29:300の法則。

 報告しやすい文化、ものを伝えやすい文化を作るべき。ハインリッヒの法則

 エラー分類

  1:スリップ(行為の失敗)単純ミス、習慣的なミス

  2:ミステイク(認知の失敗)見間違い、思い込み、聞き違い

  3:ラプス(記憶の失敗)短期記憶の忘却、ド忘れ

 エラーをマネージメントする

1:エラーレジスタンス<仕組み>環境改善(教育・エラー回数を減らす)

2:エラートレランス<行動>エラーの記憶(セルフモニターを止めて確認する)

 安全とは、報告できる体質を作るべきことを学びました。

ANAでの工場見学

 会場を東京グランドホテルに移して、GAT彦根とT’ipsとの交流会を開催した。

 南GAT彦根会長の挨拶により開会し、阪上T’ip s幹事長(神戸大学教授)の挨拶の後、田中廣瀬バルブ工業取締役の発声により乾杯をし、交流をした。

懇親会で挨拶をする南GAT彦根会長

 3月末で異動される嶽釜大阪ガス支社長と退職される小松室長2人の紹介があり、中締めは、田邉GATアドバイザー(T’ips副幹事長)により、結びとなった。

阪上T’ip s幹事長、田中廣瀬バルブ工業取締役、田邉アドバイザー、小松アドバイザー、嶽釜大阪ガス支社長

カテゴリー: 例会報告 | コメントする

平成30年度2月度例会(海外視察研修)「バンコク(タイ)の進出日本企業を見学し、アセアン諸国の経済情勢などについて」を開催

 2月21~25日にタイバンコクを訪問しました。

 ヤンマーバンコク工場と高橋金属バンコク工場の見学並びに説明をお伺いしました。

 タイの国土は日本の1.4倍。全人口の40%は農家です。ヤンマータイ工場は東南アジア全域をカバー。米、キャッサバ、サトウキビ、ゴム、パームオイルが主要作物であるため、トラクターの需要は堅調です。

ヤンマーバンコク工場にて

 高橋金属では、主にオーダーによる機器洗浄機を製造されています。タイ人スタッフとのコミュニケーションにとても気を使っておられる印象でした。

高橋金属バンコク工場にて

その他、タイの文化・経済の一端を知ることができました。

カテゴリー: 例会報告 | コメントする

平成30年度1月度新年例会「GAT彦根30周年記念事成果発表」を開催

 平成31年1月21日にキャッスルホテルリゾート&スパにて、平成30年度1月度新年例会「GAT彦根30周年記念事成果発表」を開催いたしました。

南会長のプレゼンと司会の杉本副会長

 杉本例会幹事の司会により開会し、第1部は、南会長より「GAT彦根30周年記念事業成果発表」として、異業種交流の強みを生かし、産官学の連携で彦根のために!を副題にGAT彦根ブランド商品の日本酒「城下町彦根」や「人力車位置情報表示システム」への取り組みを話されました。

酒井(県大教授)アドバイザー

 その次に、今回の「人力車位置情報表示システム」の実証実験を担当されたGAT彦根アドバイザーの酒井 道滋賀県立大学教授ひと・モノ・未来情報研究センター長から「ひこね人力車とIoT活用事例」をお話いただきました。今後の交通システムへの活用が期待される事例です。

 第2部は、会場を移し、南会長の挨拶、大久保彦根市長、中川商工会議所副会頭の来賓挨拶の後、辻市産業部長の発声により、宴が始まりました。新年ということもあり、年初の挨拶もかねて、一同にぎやかに交流を図り、盛況な中、柴田担当幹事の中締めにより結びとなりました。

南会長、大久保彦根市長、中川会議所副会頭、辻市産業部長、柴田幹事

カテゴリー: 例会報告 | コメントする

2月度町屋活用委員会の開催について(ご案内)

 町屋活用委員会を下記のとおり開催いたします。

 業務ご多忙中恐縮に存じますが、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

 なお、出欠のご回示を、2月8日(金)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時

平成31年2月14日(火)

13:30~

開催場所

彦根商工会議所 2階会議室

開催内容

 委 員 会 13:30~14:30

 1.町屋バンク報告

 (HP・物件活用希望者情報 等)

 2.来年度の町屋バンクについて

意見交換

 3.今後の運営について

本件担当

小江戸彦根町屋活用コンソーシアム事務局 的場

カテゴリー: 町屋活用委員会案内 | コメントする

平成30年度 ビジネスチャンス委員会の開催について(ご案内)

平成30年度ビジネスチャンス委員会を下記のとおり開催いたします。

 業務ご多忙中恐縮に存じますが、貴重な機会ですので、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

 なお、出欠のご回示を、1月18日(金)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時

平成31年2月1日(金)16:00

※シャトルバスご利用の方は15:20当所集合出発となります。

開催場所

彦根ビューホテル レイクビューホール

開催概要

<第1部>第9回会員交流フェア

新春特別講演会 16:00~17:30

内 容:

「AIで人間の仕事は奪われない-人口知能と人が共存する地域の未来」

講 師:

国立情報学研究所教授 山田誠二 氏

<第2部> 第9回会員交流フェア

会員交流懇親会 17:45~19:30

内 容:

会員事業所のビジネス交流・懇親会

ひこねグルメメッセ「絶品」 のフード&ドリンク

会 費:3,000円

(当日受付にてお支払い下さい)

その他

第2部は酒席となりますので、マイカーでの来場は厳禁です。

また第2部はビジネス交流の場となりますのでお名刺をご持参ください。

本件担当  彦根商工会議所 安達・金時

(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

第9回会員交流フェアチラシ

カテゴリー: ビジネスチャンスサロン案内 | コメントする

平成30年度12月例会「外国人研修生の受け入れについて」「夏原工業(株)の採用活動について」 を開催

 平成30年12月12日に彦根商工会議所4階会議室において、12月例会を開催しました。

南会長、王氏、北川理事長

 小林例会幹事の司会により開会し、南会長より挨拶をいただき、新入会員希望者として松田司法書士より入会申し込みのあった件と長浜バイオ大学 向井教授がアドバイザーとして参加していただいた件の説明がありました。

 続いて、例会に入り、「外国人研修生の受け入れについて」 異業種 協同組合ビジネス21 北川涼子理事長、王 進超副事務局長より説明を受けました。

会場の風景

 中国・ベトナム・ミヤンマーなどから外国人技能実習生を受け入れ、企業へ紹介をしている。特に介護施設からは、全国的に要望をいただいているので、現地での面接や日本語講習、介護専門用語の講習も行い、N3レベルまで教育しているとのことでした。

 次に「夏原工業(株)の採用活動について」 夏原工業(株)小林 昇財務・人事部長、山本則雄人事室主任より説明を受けました。

小林幹事、夏原工業山本氏、鈴木労務士

 毎年50人が入退社している。全国平均の採用費用は、一人350万円に対して、リクナビや合同説明会などで80~100万円のコストで昨年度は、22名を採用出来たとのこと。採用担当者の意識と技量を磨くことが大切。ファーストインプレッションで3秒が勝負とのことでした。

 最後に「働き方改革関連法への対応と業務改善助成金等について」滋賀働き方改革推進支援センター 鈴木美和子社会保険労務士より説明を受けました。

 働き方改革により、企業がしなければならないこと、また実現するための助成金について説明、希望があれば滋賀のセンターから専門家派遣もできるとのことでした。

 第2部交流サロンは、千成亭伽羅にて、小松照明アドバイザーの乾杯により開会し、 賑やかな時を過ごし、上田弘行監事の中締めによりお開きとなった。

小松アドバイザー、上田幹事

カテゴリー: 例会報告 | コメントする