2019年度第3回GATゴルフコンペ

 雨模様を蹴散らし雨に降られることなく、朝日野カントリークラブにて、総勢12名の参加でゴルフを楽しみました。

カテゴリー: その他 | コメントする

小江戸ひこね町屋活用コンソーシアム主催 市街化調整区域における空家等の活用推進セミナーの開催について (ご案内)

 小江戸ひこね町屋活用コンソーシアム主催「市街化調整区域における空家等の活用推進セミナー」を開催させて頂きます。

 業務ご多忙中恐縮に存じますが、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

 なお、出欠のご回示を、11月15日(金)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時

2019年11月25日(月)

14:00~

開催場所

大学サテライトプラザ

(アルプラザ、市役所仮庁舎6階)

開催内容

 委 員 会 14:00~15:30

 市街化調整区域における空家等の活用の現状について

 講師:

東近江市都市計画課開発調整係

五十子又一氏・辻温氏

 コメンテーター:

濱崎一志氏

(町屋活用委員会アドバイザー) 

本件担当

小江戸彦根町屋活用コンソーシアム事務局 前谷

カテゴリー: 町屋活用委員会案内 | コメントする

2019年度11月度例会の開催について

 11月度例会は、「相続対策について」と「土地活用について」事例紹介を交えてお話頂きます。

 つきましては、何かとご多用の中ですが、ぜひご出席賜りますようご案内申し上げ、出欠のご回示を11月15日(金)までにいただけますようお願いします。

開催日時 11月28日(木)16:00~

開催場所 彦根商工会議所4階会議室

彦根市中央町3-8

スケジュール

<第1部>  例   会

16:00~17:45

講演:

中小企業の課題と事業継承について

講師:

GATアドバイザー

 若林 忠彦氏

講演:

相続対策について(法改正等)

講師:

おうみ@ホーム法律事務所

 松田 勇夫氏

講演:

土地活用について(個人投資)事例紹介

講師:

滋賀銀行彦根支店支店長

 四方 清文氏

<第2部> 交流サロン(徒歩移動)

18:00~20:00

翠翔彦根本店(彦根市本町1-1-5:TEL 23-5931)

その他

交流サロンは、酒席となりますので、マイカーでの来場は厳禁です。

本件担当  彦根商工会議所 西川・若林

  (電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

カテゴリー: 例会案内 | コメントする

2019年度10月度例会「SDGSを活用した豊かに働き生活できる彦根・長浜地域の創出」「リサイクル型ビワマス養殖システム開発事業」を開催

南例会担当幹事の司会

 2019年度10月度例会「SDGSを活用した豊かに働き生活できる彦根・長浜地域の創出」「リサイクル型ビワマス養殖システム開発事業」と題して長浜バイオ大学にて開催しました。

 第1部は、南例会幹事の司会により、長浜バイオ大学GATアドバイザー向 由紀夫教授と長浜バイオ大学河内准教授による講演を聴きました。

長浜バイオ大学 蔡学長の挨拶

 最初に長浜バイオ大学GATアドバイザー向 由紀夫教授の講演

 題目「SDGSを活用した豊かに働き生活できる彦根・長浜地域の創出」

私立大学は補助金なしでは、事業ができない。今回文部科学省私立大学等改革総合支援事業として平成30年度予算131億円、目的は教育の機能強化に向けた取り組みをする大学に補助金を出す。彦根長浜地域連携プラットフォーム事業で申請。

向教授の講演

 プラットフォーム形成タイプ5があり、タイプ1「教育の質的転換」タイプ2「産業界との連携」タイプ3「他大学等との広域・分野連携」タイプ4「グローバル化」タイプ5「プラットフォーム形成」今回タイプ1で採択された。

 タイプ1(教育の質的向上に向けた取り組みを支援)私立大学等改革総合支援事業タイプ5彦根・長浜に大学がある条件、米原は大学がなく今回の申請には入っていない。彦根・長浜は地方型にて申請、申請数16内選定数7選定率44%であり地方型で彦根・長浜連携で採択された。

 プラットフォームスタートアップ型の正式名は、「彦根・長浜地域における学術文化教育基盤形成を目的とした大学・短期大学・地域連携プラットフォーム」省略名(地方型・スタートアップ型)という。

基本ビジョン

🔶彦根・長浜地域を豊かに働き生活できる地域社会の創出(若年人口の流出抑制)

🔶持続発展可能な地域社会の実現(地域資源を利用した活気のある地域等)

🔶本プラットフォームの教育研究目標(産官学連携による地域課題に取り組むイノベーター育成等)彦根・長浜地域における社会的問題とその解決への取り組み(人口減少、少子高齢化、新規産業の開拓、6次産業化への移行、SDGSへの取り組み)共通課題・地方自治体の課題総人口の減少、生産性人口の減少、少子高齢化。大学等の課題18歳人口の減少、入学者の県外流出、就職者の県外流出県内の定着率を上げたい。

プラットフォーム事業が目指す地域の将来像

🔶自治体・地域経済界に開かれた高等教育環境のある地域

🔶誰もが安心・安全に住み続けることができる地域

🔶地域住民・観光客等を引き付ける地域資源のある地域

🔶若年層が魅力を感じる豊かな産業基盤のある地域今後文部科学省は人口減少に伴い大学を統合させようとしている。足りない所を補い産業界との結びつきをする。もし何かしらアイデアがあれば、商工会議所か大学に言っていただきプラットフォーム側で考え取り組みたいと思います。

 

河内准教授の講演

 次に長浜バイオ大学 准教授 河内 浩行氏の講演

 題目「リサイクル型ビワマス養殖システム開発事業」

 2009年まで京大農学部畜産学科におられ、肉牛の霜降りの度合いを上げる飼料開発に取り組まれていました。2009年4月に長浜バイオ大学に移られ同様の研究と思われたが、実際は琵琶湖の宝石「ビワマス」の養殖の研究をされた。天然ビワマスの漁獲高は90tあったが、30tしか漁獲が出来なくなり養殖ビワマスに取り組まれた。ビワマスの食べられるのが6月~9月のみ養殖であれば年中食べることができる。しかし問題点も

杉本会長の挨拶

多く、脂の乗りが天然に劣る、魚粉、魚油の高騰で採算が合わない。そこから研究に入り、色々と試験され今では成果がかなり出ています。

 脂の乗りを良くする飼料として醤油と油が一番良いとの研究成果が出ています。餌については、産業廃棄物である酒粕を加工してマッシュな米ぬかに変えることで、飼料単価が9分の1と大幅なコストカットができるようになった。数年以内に実現したいこと、県外
からの需要にも応えられるような安定したビワマスの生産供給、ビワマス飼料のサケ・マス類養殖への利用拡大を目指している。

川崎例会担当幹事の司会

 第2部は交流サロンとして川崎例会担当幹事の司会により開会し、奥貫アドバイザーの乾杯により宴が始まりました。

 講師のアドバイザー向教授、河内准教授を交え講演会の内容で聞けなかった事を質問され多いに盛り上がった。最後に座波例会担当幹事の中締めにより終了しました。

奥貫アドバイザーの乾杯挨拶

カテゴリー: 例会報告 | コメントする

2019年度第2回GATゴルフコンペ

 秋晴れ爽やかな天候の中、タラオカントリークラブにて、総勢13名の参加でゴルフを楽しみました。

 今回もマイクロバスでゴルフ・温泉・焼肉と和気あいあいと楽しい一日が過ごせました。

カテゴリー: その他 | コメントする

2019年度9月度例会「これからの時代に求められるデータ分析・活用「~最強のデータ分析組織」の仕事の流儀~」を開催

杉本会長の挨拶

 2019年度9月度例会「これからの時代に求められるデータ分析・活用「~最強のデータ分析組織」の仕事の流儀~」と題して、大阪ガスショールームにて開催しました。

 第一部は、中村例会幹事の司会により、杉本会長の挨拶の後、大阪ガス情報通信部ビジネスアナリシスセンター所長岡村智仁氏による講演を聴きました。

・ビジネスアナリシスセンターの紹介

中村例会幹事の司会

・データ分析PJの進め方

・データ分析のプロ集団の育成

・チーム運営の方針

・これからのデータ分析に求められること

についてお話しされました。

 問題解決、統計学はコンピューター問題のハード・ソフトの有利なデータがある。

 先進解決について課題、中小企業はデータが揃っているようで揃っていないのが現状である。

岡村所長の講演

 2012年頃突然ガス会社のデータ分析が社外から注目されるようになったビックデータ旋風の中で、データ分析をビジネスに活用している取り組みに関心が集まったようです。

 データ分析を取り組み方として、分析力を武器とする企業になってもらいたいとのこと。

 米国では、アマゾンやGE、ウォルマートといった企業が「分析力を武器とする企業へと進化しています。日本企業は優れた現場力があり、データ分析に頼らなくても現場の経験と直感で経営できる。

 しかしITの進化により、データ分析のポテンシャルは大きくなり、いつしかビジネスモデルをゲ-ムチェンジできるほど強力な武器になりました。

 企業は、データ分析を積極的に活用していかなければ、勝ち残れない状況になってきています。

 だから日本企業も積極的にデータ分析を活用していかなければならない。とお話しされました。

 質疑応答の後第2部大阪ガスショールーム見学をおこないました。

大阪ガスの従業員からガス器具の説明やGAT会員からの質問に答えておられました。

田川例会幹事の司会

 龍鱗場所を移して第3部交流サロンがおこなわれました。

田川例会担当幹事の司会により開会し、向アドバイザーの乾杯により宴が始まりました。

講師の大阪ガス(株)所長岡村氏を交え講演会で聞けなかった事を質問され多いに盛り上がり、最後に青池例会幹事の中締めにより終了しました。

 

 

 

カテゴリー: 例会報告 | コメントする

2019年度 ビジネスチャンス委員会の開催について(ご案内)

  ビジネスチャンス委員会をTIP‘S技術交流サロン「(一社)日本機械学会関西支部第20回秋季技術交流フォーラム」への参加として、下記のとおり開催いたします。

 つきましては、貴重な機会ですので、ぜひご出席下さいますようご案内申し上げます。

 出欠のご回示を、10月4日(金)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時

10月19日(土)

 10:00~19:00

開催場所

大阪市立大学杉本キャンパス

大阪市住吉区杉本3-3-138

※基本的に現地集合・解散となりますが、出席者で調整します。

開催概要  以下のとおり

10: 00~12:30【各懇話会パラレルセッション】

 【基調講演】

 「カーボンフリー燃料の利用(1)」

13: 30~16:00【各懇話会パラレルセッション】

 【基調講演】

 「カーボンフリー燃料の利用(2)」

16:10~17:10【特別講演】

 「カオスの決定論的記述と未来予測」

 大阪市立大学大学院

  工学研究科教授 松岡千博氏

※各懇話会の詳細については、ホームページをご覧下さい。

17:30~19:00【懇親会】

会場  大阪市立大学第1学生ホール  

その他

参加登録料は、TIP‘S扱いになりますので5,000円です。当日お支払ください。

本件担当  彦根商工会議所 西川・若林

(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

カテゴリー: ビジネスチャンスサロン案内 | コメントする

2019年度10月度例会の開催について

 今回の10月度例会は、彦根長浜地域連携プラットフォーム事業と長浜バイオ大学の研究紹介について長浜バイオ大学の教授にお話をしていただきます。

 つきましては、何かとご多用の中ですが、ぜひご出席賜りますようご案内申し上げ、出欠のご回示を、10月4日(金)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時 10月17日(木)

15:10 彦根商工会議所玄関前エクシブマイクロバス出発

内 容

<第1部> 長浜バイオ大学(長浜市田村町1266

16:00~17:20

・彦根長浜地域連携プラットフォ-ム事業について

「-SDGsを活用した豊かに働き生活できる彦根・長浜地域の創出-」

講師:

長浜バイオ大学 向由紀夫様

(GATアドバイザー)

・長浜バイオ大学の研究紹介

「リサイクル型ビワマス養殖システム開発事業」

講師:

長浜バイオ大学准教授河内浩行様

17:20~17:45

・長浜バイオ大学見学

<第2部> エクシブ琵琶湖(米原市磯1477-2

18:00~20:00

交流サロン 

その他

交流サロンは、酒席となりますので、マイカーでの来場は厳禁です。

本件担当  彦根商工会議所 西川・若林

  (電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

カテゴリー: 例会案内 | コメントする

ビジネスチャンス委員会の開催について(ご案内)

 ビジネスチャンス委員会を下記のとおり開催いたします。

 業務ご多忙中恐縮に存じますが、貴重な機会ですので、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

 なお、出欠のご回示を、9月2日(月)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時

2019年9月5日(木)15:00

開催場所

彦根ビューホテル 1Fセミナー会場

※現地集合・解散となります。

開催概要

 講演会

15:00~16:30

内 容:

「資本主義から「資産」主義へ向かう日本-資産運用と地域活性化の新たなフェーズ-」

講 師:

(株)SBI証券執行役員グローバルアドバイザリー部長

シラン・ディアス氏

会 費:無料

本件担当  彦根商工会議所 西川・若林

(電話:0749-22-4551/FAX:0749-26-2730)

カテゴリー: ビジネスチャンスサロン案内 | コメントする

9月度町屋活用委員会の開催について(ご案内)

 町屋活用委員会を下記のとおり開催いたします。

 業務ご多忙中恐縮に存じますが、ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます。

 なお、出欠のご回示を、9月13日(金)までにご返事下さいますようお願いします。

開催日時

2019年9月20日(金)

13:30~

開催場所

彦根商工会議所 2階会議室

開催内容

 委 員 会 13:30~15:00

 1.町屋バンク・各空き家バンク活動報告

 2.町屋バンク今年度後半の取り組み内容について

意見交換

 3.認定町屋制度セミナー

講師:濱崎一志先生

長浜市(調整中)

 4.今後の運営について

本件担当

小江戸彦根町屋活用コンソーシアム事務局 前谷

カテゴリー: 町屋活用委員会案内 | コメントする